2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジは「プラットフォームエンジニアリング」「クラウド開発環境」、AIを活用した「AI拡張型開発」など。ガートナー - Publickey publickey1.jp/blog/24/2024aiai.html
Raycast v1.77.0 - AI Chat Attachments + Free Trial raycast.com/changelog/1-77-0
Integrating Atlantis with Opentofu | Atlantis runatlantis.io/blog/2024/integrating-atlantis-with-opentofu.html
週報 (2024-06-15) その仕事はチケットの形をしていない
今週はあまり本を読む心の余裕がなくて、ずっとpanpanya『蟹に誘われて』を寝る前に読んでいた。氏の作品は「寝入りばなに見る夢のよう」とも評されるが、寝る前に読むには本当にちょうどいい。落ち着く。金曜ぐらいから回復してきて、『ヴィクトリア朝時代のインターネット』を読んでいる。アニメ『ダンジョン飯』が終わる。
AWS re:Inforce 2024
基調講演でIAMのパスキー対応、S3ウイルススキャンあたりが話題になっていたが、クラスメソッドさんがその他のセッション記事も上げてくれていて面白い。 [アップデート] Amazon Inspector SBOM Generator が Dockerfile の設定不備を検出するようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO とか、そもそもSBOM Generatorなんてあったんだ、というところから追えてなかった。こういう機会にキャッチアップしておかねば。
その仕事はチケットの形をしていない
メンバーでいるときは、基本的にはチケットで仕事をするわけだが(そうとも限らない場合も当然あるものの)、マネージャーの仕事は基本的にチケットの形をしていない。というよりは、チケットの実行に関してはメンバーに委譲していくので、チケットの形をすることがなくなっていく。
なので油断すると、自分が何をしているのかよくわからなくなる、ときがある。リアクティブにボールを拾ったりなんだりをして、忙しくはあるのだけれど、それって自分の役割だったっけ、とあるとき気付くような。
マネージャーとして自分がやるべき仕事を言語化したほうがいい。『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』では、マネージャーの仕事を意思決定、ロールモデル、ナッジング、情報収集という4つに類型化している。これでも抽象度は高いわけで、チームの状況などに応じて具体的にやることはまた変わってくる。一度言語化したら終わりではなく、常に自分の仕事がどんな形をしているべきか、今は、というのを考え続けて、今必要な仕事を自覚的にこなさなくてはならない。
重音テトの全盛期
頭ン痛 / 重音テトSV - YouTube を聴いた。曲調に重音テトの声質が合っている。癖がなくて、でも通る声をしていて印象的。
テトはもともとジョークで生み出された「偽物のVOCALOID」だったわけだが、昨年歌声合成ソフトとして「重音テト SV」が商業発売されて、いわば「本物」になってしまった、まではわかるが、それがかなり人気になって、今年になってからヒット曲がバンバン出ている、というのはわか、る、わかるか? え、マジ? みたいな状況ではある。
テトの全盛期が誕生から16年後にやってくるとは誰が想像しただろうか。その今、ニコニコがああなっているのは何か皮肉めいたものを感じるが、あちらも根強い人気があることが今般の騒動で改めて明らかになっているし、ネット文化というのは相変わらず面白いものだなと思っている。ニコニコにはまだまだ無くなってもらっては困る。
週報(2024-06-09) コンテキストスイッチの話とか
今朝更新の『ふつうの軽音部』が良すぎた。前から好きだったけど、どハマリしそう、に変わった朝。
『百年の孤独』は単行本を持っているけど、 文庫版の装丁がかっこよくて 買うかちょっと迷う。金色のスピンとかずるいなぁ。
レファレンスカウンターとChatGPT
検索エンジンの限界というのは「知っていることしか調べられない」ということで、知らない分野についてはそもそも検索キーワードが思いつかなかったりする。そういうときの最適解は図書館のレファレンスカウンターだと思うが、最近その役割をChatGPTに担わせたりしている。GenAIには「正しい情報」を求めることはできないので、正しい情報を探すきっかけを求める感じ。これはだいぶ機能する。
inputの軽重
Audibleをたびたび勧められる。耳から聞いても絶対情報をinputなんてできない、と思って食わず嫌いをしているのだけれど、一方で最近Podcastはたまに聞いている。日経新聞が5分ぐらいでニュースダイジェストを話す「ながら日経」とか、まあ頭に入るというか「ふーん」ぐらいにはなっちゃうんだけど、それでも数日後にその話題を思い出すときはあったりする。
inputの軽重、あまりしっかりinputしなくてもいいだろう、流しでいいから取りあえず目を通そうぐらいのものは「耳」でもいいのかもしれない。Audibleを読書の完全代替として考えるからよくなかったわけで、これはある種の妥協、必要な割り切りなんじゃないかという気がしてきている。
Slackとコンテキストスイッチ
Slackをどれぐらいの頻度で日中見ているか、という話題が会社のチーム内で出た。答えは千差万別だし、これはもうある程度は個人の資質に左右されてしまう。僕も昔はほぼ張り付いていたりしたけれど、それだとSlackを眺めているだけで時間が矢のように過ぎてしまうし、元のタスクに戻ってこれなくなるので最近はやっていない。
コンテキストスイッチが根本的に苦手だという自覚がある。MTGの間が30分空いていたとして、その時間に一仕事はほぼできない。Slackかメールの返信1本がせいぜいで、前のMTGの余韻と次のMTGへのモードチェンジで時間は終わる。
もっと開き直って、コンテキストスイッチをさらに減らしてもいいんじゃないか、とふと思った。会社での役割は4、5種類ぐらいあるが、なんとなくそれを各曜日で割り振るぐらいに。1日のなかでそれぞれの役割の仕事を全部集中してやる、というのは無理だと気付き始めた。そも役割を降りろという話もあるのだとは思うが。
チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog techblog.enechain.com/entry/team-topologies-based-reevaluation
週報(2024-06-02) 週報の再開
週報の再開
「ぼちぼち週報の型を変えたい」「本当にインクリメントで改善していることって、ここに書けていないことが結構ある。業務に近い内容とかだとなかなか書けない」と4月7日の週報で書いてから長らく間が空いていたが、またやることにした。
具体的な振り返り項目、何をやった、みたいなことはやっぱり駆けないのだけれど、だったら抽象化、一般化した上で書けばいい、という結論に至る。それは最終的にはブログへ到達する文章になるのだろうけれど、その前の、1週間という単位での一旦ざっくりとした抽象化をもって振り返りと為せるのではないか、みたいな。『思考の整理学』では手帖→ノート→メタ・ノートと段階を踏んで着想が抽象化されていったが、ここでは「ノート」の役割に近い。
週報というか、日記の1週間版で「週記」の感覚。今日はとりあえずこれだけ思いついたのでしたためて、来週から本格的にやっていき。
Best practices for using the Terraform AWS Provider - AWS Prescriptive Guidance docs.aws.amazon.com/prescriptive-guidance/latest/terraform-aws-provider-best-practices/introduction.html