YahooのAIによるSNSまとめ、結構間違っているのを目にする(筆圧検知機能が廃止されたのはApple PencilのProではない方のモデル)。「正確性は保証しない」とエクスキューズは書かれてるけど、ニュースっぽい発信で正確性が保証できないなら、やめといたほうがええ気はするんだけどな。
search.yahoo.co.jp/realtime/search/matome/feb2a7406414412eba241cf15d9ef3f2-1763801422?rkf=1&ifr=matome_top
search.yahoo.co.jp/realtime/search/matome/feb2a7406414412eba241cf15d9ef3f2-1763801422?rkf=1&ifr=matome_top
面白そう。
Simplify access to external services using AWS IAM Outbound Identity Federation | AWS News Blog aws.amazon.com/jp/blogs/aws/simplify-access-to-external-services-using-aws-iam-outbound-identity-federation/
Simplify access to external services using AWS IAM Outbound Identity Federation | AWS News Blog aws.amazon.com/jp/blogs/aws/simplify-access-to-external-services-using-aws-iam-outbound-identity-federation/
Multi Organizationsやったことないが、大企業とかだとやりたくなるのかな。
New: AWS Billing Transfer for centrally managing AWS billing and costs across multiple organizations | AWS News Blog aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-aws-billing-transfer-for-centrally-managing-aws-billing-and-costs-across-multiple-organizations/
New: AWS Billing Transfer for centrally managing AWS billing and costs across multiple organizations | AWS News Blog aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-aws-billing-transfer-for-centrally-managing-aws-billing-and-costs-across-multiple-organizations/
Kagiが提供するニュースのキュレーションサイトか。ソースの情報がGitHubで公開されていて、誰でもcontributeできるのは面白いけど、さらに言えば自分でカスタマイズできたらいいんだがそれだとKagiがやってる意味がなくなるか。
Introducing Kagi News | Kagi Blog blog.kagi.com/kagi-news
Introducing Kagi News | Kagi Blog blog.kagi.com/kagi-news
noshが「4週に1回」の配送周期を終了したけど、noshってスキップ設定ができるから、「2週に1回」にしつつスキップ使えばいいだけでは……?という気がしてしまい、ねらいがいまいちわからない。
配送間隔「4週に1回」の新規受付終了についてのご案内 nosh.jp/company/news/342845
配送間隔「4週に1回」の新規受付終了についてのご案内 nosh.jp/company/news/342845
その技術によるパラダイムシフトを経験していないと、恩恵がわかりづらい、というのはあると思う、が、必ずしもそこを知っていなくても「使う」ことはできるわけで、なぜその技術があるのか、という目的まで遡って考えられるのはとてもいい動きだなぁ、と思う。
新人エンジニアはIaCとどう向き合うべきか - NRIネットコムBlog tech.nri-net.com/entry/how_to_deal_with_iac
新人エンジニアはIaCとどう向き合うべきか - NRIネットコムBlog tech.nri-net.com/entry/how_to_deal_with_iac
今までPCを更改するときって、データ移行とかせずにDropboxとGitHubに上げたdotfilesだけで同期を図って、zshの履歴とかそういうのも全部捨ててたんだけど、$HOME/.claudeはちょっと捨てるの惜しいから移行考えないとなぁ、と、会社PCのリース期限が迫るなかで気付いた。
SREと別でPlatform Engineeringチームを組成するんじゃなくて、SREから丸っと改組した例を初めて見た気がする。
SRE (Site Reliability Engineering)からPE (Platform Engineering)へ - OPTiM TECH BLOG tech-blog.optim.co.jp/entry/2024/05/31/100000
SRE (Site Reliability Engineering)からPE (Platform Engineering)へ - OPTiM TECH BLOG tech-blog.optim.co.jp/entry/2024/05/31/100000
Error Budgetsがゼロになってしまうような分野(プライバシー侵害やコンプライアンスなど)があるというのは本当にそう。むしろ可用性のBudgets管理だけで済むシステムが少ない気がしている。
The Evolution of SRE at Google | USENIX usenix.org/publications/loginonline/evolution-sre-google
The Evolution of SRE at Google | USENIX usenix.org/publications/loginonline/evolution-sre-google
Embulk into the maintenance mode | Embulk embulk.org/articles/2025/11/10/embulk-into-the-maintenance-mode.html
機能はいいけど見た目が電気ポットって言われてた象印加湿器、いつの間にかおしゃれなタイプも出てる。ええやん、これ。
STAN.(スタン)加湿器の商品一覧 | 象印マホービン公式オンラインストア【象印ダイレクト】 zojirushi-direct.com/category/STAN_HUMIDIFIER/
STAN.(スタン)加湿器の商品一覧 | 象印マホービン公式オンラインストア【象印ダイレクト】 zojirushi-direct.com/category/STAN_HUMIDIFIER/
WorkflowyのCalendar機能、悪くはないんだけど、構造が固定されるからWorkflowyの利点である「自在にツリー構造を組み替える」操作がしづらくなっていて、書いた内容を活かすのに結構苦労する感じがある。
画像に埋め込まれていたりしてクリッカブルになっていないURLは、スクショしてpreview.appで開いてクリックして飛んでるんだけど、もうちょい手軽な方法ないかな。あるいはこの手順を何かマクロっぽくするか……