オレンジの政党、そもそも公約の中に科学的根拠が薄いものが多かったりするわけだけど、メディアでも有志のブログでも思想的危うさとかフェイクな発言とかばかり取り上げて批判していて、批判側もあんまり本質的ではないんだよなと思ってしまう。
天王洲のここ、元はホテルのレストランだったと思うんだけど。やたら豪華なコワーキングスペース?になってる。
2万冊以上の書籍が揃う「The Library Lounge」が天王洲に登場 timeout.jp/tokyo/ja/news/the-library-lounge-new-open-060325
2万冊以上の書籍が揃う「The Library Lounge」が天王洲に登場 timeout.jp/tokyo/ja/news/the-library-lounge-new-open-060325
今はBufferから各SNSにマルチポストしてるけど、非公開のメモに書きたいときとかも同じ入口からメモがしたい。簡単なもの自作したい気がしてきた。でも自作となるとAPIに制限かかったXはポスト先から外れそう。
Published: 「自由のために傷つく者」 chroju.hatenablog.jp/entry/20240630/20250131/gundam_gquuuuuux?utm_source=feed
QMK Firrmware、ファームウェアサイズ大きくなりすぎたのをなんとかしたいけど、久しぶりに触ったから何も覚えてなくて、えいやと取りあえずClaude Codeに投げたら意外となんとかしてくれた。なんでもできるな。
AIに書かせたコードに埋め込まれていて初めて知ったサービスだけど、ちょっと便利。 placehold.co/
人間の可読性問わず、何かしらのプレーンテキストになっていればAIには読み書きできるので、diagrams\.netのXMLでもイケるというのは助かるところだけど。……「人間の可読性を問わない」を突き詰めると、AIはバイナリを直接出力して、振る舞いさえテストすればOKみたいな未来もあり得るんだろうか。
本当にあらゆるものが形式知化、言語化されていく感じがする。インフラもas Codeにしていたからこそ、AIの恩恵にあずかれているわけで。逆にDiagram as Codeはほぼ経験がないので、AIによる効率化はあまりできていない。
書いた / Firefoxとtridactylを使い始めた chroju.dev/blog/tridactyl_firefox
『本なら売るほど』すごいな。
本の街 神保町3書店の2025年上半期ベストセラー発表。徒歩10分圏内でも全く違う本が売れていました。 | 株式会社アニメイトホールディングスのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/000006656.000016756.html
本の街 神保町3書店の2025年上半期ベストセラー発表。徒歩10分圏内でも全く違う本が売れていました。 | 株式会社アニメイトホールディングスのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/000006656.000016756.html
Published: 複雑な愛憎をコーヒーに対して抱いている chroju.hatenablog.jp/entry/20250531/caffeine_free?utm_source=feed
NotebookLMに今週気になったURLを適当に投げ込んで音声概要作らせるの、わりといい感じには作ってくれるけど、どうも全体のコンテキストみたいのを勝手にまとめようとするっぽくて、tech系記事6本に経済ニュース1本とかだと、コンテキストに合わない経済ニュースは無視してくる、みたいな動きする。
昔はVimのplugin使ってローカルにメモ環境使っていたけど、いろいろ面倒になってScrapboxに切り替えた過去があるので、昨今のObsidianブームで「ローカル保存なのがいい」と言われている向きには結構「マジで?」みたいな感覚があるけれど、まぁあれはSync機能あるし、取り回しやすいのか。