pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

OSSメンテナーの後継者不足問題。こういうとこでもTikTokなのね。

Who will maintain the future? Rethinking open source leadership for a new generation github.blog/open-source/maintainers/who-will-maintain-the-future-rethinking-open-source-leadership-for-a-new-generation/

AI slop、PRだけじゃなくIssueでも結構大変なことになりそうだけど現状どうなんだろう。

AI tooling must be disclosed for contributions github.com/ghostty-org/ghostty/pull/8289

これに限らず、MCPがうっかりSecretを暴露するような場合は全然あり得るし、どっちかってと各種AIツール側での対処が必要な気がしなくもない。

GitHub MCP Server: Secret scanning, push protection, and more github.blog/changelog/2025-08-13-github-mcp-server-secret-scanning-push-protection-and-more

Readwiseでハイライトしたものを、Obsidianに引っ張ってきてローカルでClaude Codeに食わせたりしていたけれど、Readwise本体にもMCP serverあるし、Obsidian要らなくなってきたかも。容量のあるPDFとかでも上げられるし、inputはReadwiseに集める形に一本化できそうだ。

Readwise Readerのチャット機能、結構いいな。会話履歴も残してくれるし、特に海外の記事や動画のテキスト起こしとかを読むときに捗る。

Browsing:

The Observability of Observability oreilly.com/radar/the-observability-of-observability/

Browsing:

脆弱性診断 with AIエージェント、ついに開発チームにひろがりました。 developers.freee.co.jp/entry/AI-agent-securitytest-used-by-devteam

Readwiseで読んだ記事をBlueskyとPleromaに連携したくて、コード書かせるつもりでGeminiに投げたら pipedream.com 使えって返ってきた。要はZapier的なやつだけど、ReadwiseとBlueskyの両対応しているのが珍しいな。

Browsing:

Enough AI copilots, we need AI HUDs geoffreylitt.com/2025/07/27/enough-ai-copilots-we-need-ai-huds

人が人を裁く、あまつさえ命を奪うということは、仮にやむを得ないと思っていたにせよ葛藤が多少はあるものだと思うのだけど、意外と否一色な反応なんだな、このニュース。

死刑囚3人「絞首刑が残虐でないと言うなら」と国へ死刑執行の実態開示を求める声に同意と「糞尿を垂れ流す」こともある刑の残虐性を指摘する反応 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2583600

Published: あの頃好きだった店がずっと残っていて chroju.hatenablog.jp/entry/20250727/mu_hung_fuzkue?utm_source=feed

Ghostty、ローンチ間もないうちからCJKに結構配慮してくれているのが嬉しい。

Excellent blog on `font-size-adjust` highlights more complexity about font rendering: https://matklad.github.io/2025/07/16/font-size-adjust.html We just implemented an automatic form of `font-size-adjust` in Ghostty ~2wks ago! https://github.com/ghostty-org/ghostty/pull/7840 Afaik the only terminal to do this so far.

This problem can happen anywhere multiple font faces are used, even in environments where you don't (or can't!) choose multiple font faces, like a terminal!

When a codepoint isn't available, terminals (and most software, really) search for a "fallback font face" to supply that codepoint because that's usually better than showing a box or unicode replacement character.

Ghostty has done this for years, but we always just rendered the glyph as the font requested, which doesn't match up well with the primary font face (as noted in Matklad's blog post). We now apply similar behavior to `font-size-adjust` to even this out.

ボートマッチでよくある「改憲に賛成か否か」って質問、答えづらすぎる。改憲自体が目的じゃなくて改憲草案とかにもよるだろ、と思うのだが。改憲が目的化している節が一部にあるのはわかる。

とはいえ、設問は新聞各社のボートマッチとほぼ一致したし、結果もそんなに差異は出なかったが。設問の数をさらに増やしたりとか、気になる政策については重点的に深掘ってもらったりとか、自由が利くのは良さそう。

AIに各党政策を読み込ませて、重要な論点についてバイアスがかからないよう注意して私に質問してくれ、終わったら結果に基づいて各党とのマッチングを表示して、と指示したらボートマッチっぽいものできた。一概にYes/Noと言いづらい論点で、多様な選択肢を示してくれたりしてよかった。

Published: ネタバレされても、それでも絶対面白い chroju.hatenablog.jp/entry/20250717/1752712213?utm_source=feed

痛み駆動開発。 #srenext #srenext_b

»