人間の可読性問わず、何かしらのプレーンテキストになっていればAIには読み書きできるので、diagrams\.netのXMLでもイケるというのは助かるところだけど。……「人間の可読性を問わない」を突き詰めると、AIはバイナリを直接出力して、振る舞いさえテストすればOKみたいな未来もあり得るんだろうか。
本当にあらゆるものが形式知化、言語化されていく感じがする。インフラもas Codeにしていたからこそ、AIの恩恵にあずかれているわけで。逆にDiagram as Codeはほぼ経験がないので、AIによる効率化はあまりできていない。
書いた / Firefoxとtridactylを使い始めた chroju.dev/blog/tridactyl_firefox
『本なら売るほど』すごいな。
本の街 神保町3書店の2025年上半期ベストセラー発表。徒歩10分圏内でも全く違う本が売れていました。 | 株式会社アニメイトホールディングスのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/000006656.000016756.html
本の街 神保町3書店の2025年上半期ベストセラー発表。徒歩10分圏内でも全く違う本が売れていました。 | 株式会社アニメイトホールディングスのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/000006656.000016756.html
Published: 複雑な愛憎をコーヒーに対して抱いている chroju.hatenablog.jp/entry/20250531/caffeine_free?utm_source=feed
NotebookLMに今週気になったURLを適当に投げ込んで音声概要作らせるの、わりといい感じには作ってくれるけど、どうも全体のコンテキストみたいのを勝手にまとめようとするっぽくて、tech系記事6本に経済ニュース1本とかだと、コンテキストに合わない経済ニュースは無視してくる、みたいな動きする。
昔はVimのplugin使ってローカルにメモ環境使っていたけど、いろいろ面倒になってScrapboxに切り替えた過去があるので、昨今のObsidianブームで「ローカル保存なのがいい」と言われている向きには結構「マジで?」みたいな感覚があるけれど、まぁあれはSync機能あるし、取り回しやすいのか。
1stはジークアクスBeginningからTV放送開始までの間に全部見たんだけど、ここからアムロとシャアのケリが着くまでにTVシリーズ2本と劇場版1本かかると聞いて、君らいい加減にしなさいよと思って止まっていた。
でもジークアクスがZに踏み出してしまったから続き見るかぁ?となっているが、長すぎ……
でもジークアクスがZに踏み出してしまったから続き見るかぁ?となっているが、長すぎ……
WorkflowyにまでAI来たのびっくりだな
New Feature (Beta): Chat with your Notes blog.workflowy.com/beta-chat-with-your-notes/
New Feature (Beta): Chat with your Notes blog.workflowy.com/beta-chat-with-your-notes/
あんまりMarkdownでメモを取りたい気持ちが無いんだけど、PDFとかweb clipとか一次情報をストックして読むための場所として使えないかなと考えていたが、この値段だとReadwise Readerと変わらないんだよな。
PDF ReaderもRead LaterもObsidianで全部イケるんではと一瞬思ったけど、$4/monthのStandardだと1ファイル5MB制限あるのか。PDFなんでもツッコむにはちょっとしんどいな。でも$8/monthまで上げるのは悩む。
Published: 他人の自炊を見ることは、他人の人生を覗き見ること chroju.hatenablog.jp/entry/20250509/eureka_self_cooking?utm_source=feed