pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

Evernote的な「情報を一箇所に集める」メソッド、全文検索やタグによる整理だと機能しなかったけど、生成AIによってようやく現実的な価値が出てきた感じがする。Evernoteは早すぎたんだろうか。

あるツールがAIフレンドリーかどうかって多分数か月で代わりうる話だし、今の状況だけ見てツールセット大変革させるのは気が早いように思っていて、適宜可能なとこから最適化していけばいいかな、ぐらいの感覚が強い。

ペライチのドキュメントとかは確かに、あえてNotion使う必要もないけど、ちょっと構造化したりクエリ付きのデータ管理したりって時にはNotionデータベース便利なのよね。Googleシートよりは取っつきやすいし、GoogleシートもまたNotebookLMとかには未対応だから、移る意味もないし。

NotionがAIフレンドリーではないって話、確かにそうなんだけど、使いこなしている立場からすると、だからと言えそれを理由にNotionやめる選択肢は取りづらいんだよな。AIフレンドリーも大事だが、ヒューマンフレンドリーを犠牲にしたいわけじゃない。

Published: 豆かん+抹茶アイス+白玉が最高にちょうどいい chroju.hatenablog.jp/entry/20250430/mihashi_mamekan?utm_source=feed

え、八重洲のカレーカルテットにガヴィアル入ったのか。

【ガヴィアル@八重洲】東京駅八重洲カレー店エリア「TOKYO CURRY QUARTET」に欧風カレーの名店がオープン - 御成門プログラマーのグルメ記録 food.onarimon.jp/entry/2025/04/23/205441

O'Reilly Learning Platformの契約あるのに、NotebookLMとかに食わせたいがためにPDF版をO'Reilly Japanで改めて買うか悩んでいる……

宝くじ高額当選と同じで、Switch2当たっても言わないほうがいいのではって気がしてきた。

Zennに投稿しました: Security Group for Podsを導入したらAWS Configの料金が4倍以上になった話 zenn.dev/globis/articles/sgfp_cost_anomaly

AIで一度できなかったことを、ついそのまま諦めがちになるけど、次のモデルだとできるようになってたりするから都度試さないとなー。構造化されてないPDF、Gemini 2.0は読めないけど、2.5 Proはしっかり解析してくれた。

プログラミングという行為自体がかなり様相を変えてきている数か月だけど、みんなおかしくなったりせずに、よく淡々と状況を追っているものだなと、ふと思ったりする。コードを1文字ずつ書いていくことが仕事の本質ではないのは確かだけど、本当にそうだったなぁ、と。書かなくてもよかったんだな。

たまたま渡辺監督のインタビュー読んでて、このあとすぐラザロ2話だと知った。意外と浅い時間なんだ……これは日曜毎週見てしまいそう。

おっ

Cline v3.12: Faster Diff Edits in Large Files, Model Favorites, New Auto-Approve Options : r/CLine reddit.com/r/CLine/comments/1jxlgoq/cline_v312_faster_diff_edits_in_large_files_model/

書いた / 帝京理工学部の通信課程を働きながら6年で卒業した chroju.dev/blog/teikyo_university_graduation

Gemini、AWSの仕様に関してちょいちょい基本的な事実誤認があるのなんなんだ。わざとやっているわけでは、さすがにないだろうが。そんな露骨なことしなかろう。

ほお。

クレカ決済でミュージアムを支援。エポスカードと国立美術館がコラボした「ミュージアム エポスカード」とは?|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/headline/30472

軍警ザクに何か既視感を覚えていたけど、S.A.C終盤で民間に下ろされてリペイントされたタチコマだ。

彼が、あの超大国で二度も大統領に選ばれてしまったことの意味に、今後数十年向き合い続けなければならない気がしている。

国際秩序の破壊は、少なくとも何らかの知性によりもたらされるものと思ってきたが、よもやここまでの反知性と無理解によってもたらされるとは思わず、日々驚く。

実はあれがすべて演技という可能性もなくはないが、なんかたぶん本当にわかっていなさそう、みたいな負の信頼がある。

»