Raycast Focus
Stay in flow by blocking distracting apps and websites.
エンジニアリングマネージャー、マネジメントばかりしてるとAIの動きが全然追えない。Raycastを通じてClaudeやChatGPTと対話する機会は多いけれど、エンジニアリングのタスクを取っていかないとCursorとかを試すチャンスがやってこないな。
Atlantisのアイコンって、Vivaldiのプロファイルデフォルト画像にも同じものがあるから、どこかの頒布画像なのかなとずっと思っているんだけど、CNCFのAtlantisのページ見ると違うアイコンになっていたので、やはりそうなのか……?と思う今日この頃。どうでもいいっちゃいいんだが。
cncf.io/projects/atlantis/
cncf.io/projects/atlantis/
ScrapboxとGyazoを連携しておいた状態で、まったく同じ画像をScrapboxへドラッグアンドドロップして2回アップロードしようとすると、2回目はGyazoへはアップロードされずに1回目のGyazo linkが挿入されるんだ。知らなかった。気が利いててすごい。
go\.jpにおけるDangling CNAME recordの件、NHKでニュースになってた。
中央省庁の一部サイト“不正利用のおそれ” 指摘受け修正 政府ドメイン管理に問題【Q&Aで詳しく】 | NHK | IT・ネット www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688801000.html
中央省庁の一部サイト“不正利用のおそれ” 指摘受け修正 政府ドメイン管理に問題【Q&Aで詳しく】 | NHK | IT・ネット www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688801000.html
面白い一覧があった。テングワールはUnicodeに入ってた気がしたけど、まだ提案中だったか。
Category:Unicodeに存在しない文字 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Category:Unicode%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%87%E5%AD%97
Category:Unicodeに存在しない文字 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Category:Unicode%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%87%E5%AD%97
Published: 冬は隙さえあればモツが食べたい chroju.hatenablog.jp/entry/20250105/new_year_in_asakusa?utm_source=feed
これへの共感に近い。
Why do I have so many posts today? – Decoding decoding.io/2025/01/why-do-i-have-so-many-posts-today/
Why do I have so many posts today? – Decoding decoding.io/2025/01/why-do-i-have-so-many-posts-today/
今年はPleromaを、雑な長文を書く場として有効活用したい。
雑な長文を書くことで思考を回したい感じがある。別に手元のノートやらに書いていてもいいんだが、投稿するというワンクッションを挟むことである程度丁寧な思考というか、文章としてまとまったアウトプットにすることに意味がある気がしている。文章の形で思考をまとめることを癖にしたい。
X(Twitter)はパブリックな人格すぎて雑なことを書きづらいし、Blueskyなんかもそのうちそうなるだろうし、可視性をコントローラブルにできて長文を書ける場としてはここが一番使いやすかろうという魂胆。以前は週報も上げていたが、あれも時にパーソナルな内容を書いた上でTwitterにリンクを貼ったりしていたものの、そういうものを置く場として現状のTwitterはそぐわないなという感覚が強い。あれはもう個々が好きにつぶやいて、それを勝手にフォローする、っていう元来の使い方ができるものではなくなってしまった。
雑な長文を書くことで思考を回したい感じがある。別に手元のノートやらに書いていてもいいんだが、投稿するというワンクッションを挟むことである程度丁寧な思考というか、文章としてまとまったアウトプットにすることに意味がある気がしている。文章の形で思考をまとめることを癖にしたい。
X(Twitter)はパブリックな人格すぎて雑なことを書きづらいし、Blueskyなんかもそのうちそうなるだろうし、可視性をコントローラブルにできて長文を書ける場としてはここが一番使いやすかろうという魂胆。以前は週報も上げていたが、あれも時にパーソナルな内容を書いた上でTwitterにリンクを貼ったりしていたものの、そういうものを置く場として現状のTwitterはそぐわないなという感覚が強い。あれはもう個々が好きにつぶやいて、それを勝手にフォローする、っていう元来の使い方ができるものではなくなってしまった。
GitHub Secret Scanningをbypassするときにコメント残せるようにのってた。コメント強制まではできなさそうだが使えそう。
Reviewers can add a comment on push protection bypass requests for secret scanning - GitHub Changelog github.blog/changelog/2024-12-09-reviewers-can-add-a-comment-on-push-protection-bypass-requests-for-secret-scanning/
Reviewers can add a comment on push protection bypass requests for secret scanning - GitHub Changelog github.blog/changelog/2024-12-09-reviewers-can-add-a-comment-on-push-protection-bypass-requests-for-secret-scanning/
『ふつうの軽音部』は「ふつう」じゃないと言われがちだけど、音楽系出身者としては、一部の策士たちを除けばこの思春期特有のギスギス感はわりと「ふつう」かなぁと、思いながら読んでる。
[第52話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/17106567262008971813
[第52話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/17106567262008971813