pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

大学に通いながらSREのマネージャーをしている人。
このお一人様Pleromaの管理者。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

週報(2024-08-25) 「lsコマンドはフィラー」

視座の行き来

マネージャーをやっていると、ミクロに自分が置かれるコンテクストが無数に増える。1日に6個MTGがあれば6種類コンテクストが置き換えられる。そのそれぞれでNext Actionが出たり、課題が出てきたりする。

そのそれぞれに個別で対応する、のは無理というより積極的に避けるべきだなと思うようになってきた。自分がもちろん個別で対処するべきこともあるが、それよりは自分がやらないで済むほうがいいし、あるいは個別具体のその状況が、マクロにはどのように影響しているのかを考えるのが自分の役割。近視眼的にミクロな状況を見ていると、大事なことを疎かにしがちになってしまう。

というのは、マネージャーとしては至極当たり前の話ではあるのだが、つい忘れがちだったり、個別に難度の高い問題が出てくると、それを自分で解こうと必死になってしまったりする。常に一歩退く。視座を高い方と低い方と、自在に行き来できるようになりたいが、いまだにコツがつかめていない。

「lsコマンドはフィラー」

ゆるコンピュータ科学ラジオ で「lsコマンドはフィラー」という話が出てきたらしい、と、阿久津隆氏の『読書の日記』メルマガで知った。わかる気がした。面白い言語化だな、と思った。

無意識にやっていることに名前を付けると、その行動を意識的にできるようになる。次何するんだっけ……というときに無意識にlsを打っていたのが、次にlsを打つときには「あ、今俺悩んでいるんだな」という気付きへ変化する。すると、じゃあそういうときには一旦ターミナルを閉じて、メモアプリを引っ張ってきて思考整理しようとか、対策が打てるようにもなり得る。

メンタルマネジメントのメソッドの1つに、「感情に名前をつける」というものがある。「なんかもやもやする」「つらい」で停めずに、より詳細な名前を付けて表すと、自分の感情を分析して対処しやすくなる、というもの。感情に対する語彙が少なければ、プルチックの輪などを利用すればいい。

Fateでは「真名」を知られることがデメリットになり、逆に真名を解放することで、宝具の真の力を発揮できたりする。

対象を正しく認知する、ことが何事でも始まりになる。

#chrojuの週報

過度な期待のピークにGitOpsやCloud Nativeもいるのか。

米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2024年」を発表。6Gや汎用人工知能は黎明期、プロンプトエンジニアリング、WebAssemblyは過度な期待のピーク - Publickey publickey1.jp/blog/24/20246gwebassembly.html

Platform Engineering: The Next Step in Operations – O’Reilly oreilly.com/radar/platform-engineering-the-next-step-in-operations/

ssh_configとかの最新情報なんて見ないし、こういう知識はどうしても古くなりがちなので見つけた人が書いてくれるのありがたい。

多段 ssh するなら ProxyCommand じゃなくて ProxyJump を使おう zenn.dev/kariya_mitsuru/articles/ed76b4b27ac0fc

Platform Engineering

Terraform担当大臣 - laiso laiso.hatenablog.com/entry/2024/08/21/204415

「責任共有モデルの亀裂」あたりの話が興味深い。

ALBeast Security Advisory by Miggo Research | Miggo miggo.io/resources/albeast-security-advisory-alb-vulnerability

排他制御が楽になってる

Amazon S3 now supports conditional writes - AWS aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/08/amazon-s3-conditional-writes/

面白かった。

「反響がなくて…」「実は文庫化の話は…」1967年に『百年の孤独』を担当した編集者が明かした裏話 | インタビュー | Book Bang -ブックバン- bookbang.jp/review/article/782587

Published: 楽園展、MOTHER2のひみつ、ICCアニュアル chroju.hatenablog.jp/entry/20240818/la_paradis_mother_2_icc_anual?utm_source=feed

個々人のマネジメントスキルではなく、組織としてのマネジメント体制の言語化ってあまり見ない気がする。

エンジニア組織30人の壁を超えるための 評価システムとマネジメントのスケール / Scaling evaluation system and management - Speaker Deck speakerdeck.com/yoshikiiida/scaling-evaluation-system-and-management

これ見逃してた。今、EKSでPodごとのコスト配分できるんだ。

AWS が Split Cost Allocation Data for Amazon EKS をリリース aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/04/aws-split-cost-allocation-data-amazon-eks/

三井住友カードの問合せ窓口を延々と探してしまったが、FAQを一度見て「それでも解決しない」を選ばなければ窓口情報が表示されない構造になってた。わかりにくいけど、よくできてる。

ログがめちゃくちゃ長くて、どこでエラーになってるのかパッと見わからないジョブとかたまに見るし、そういうとき使えるかな。

Copilot Enterprise now helps you fix failed Actions jobs, plus other August updates (public beta) - GitHub Changelog github.blog/changelog/2024-08-15-copilot-enterprise-now-helps-you-fix-failed-actions-jobs-plus-other-august-updates-public-beta/

> containerd 2.0は比較的地味なメジャーバージョンアップのようです。

コンテナランタイム「containerd 2.0」がまもなく登場。何が変わるのか? - Publickey publickey1.jp/blog/24/containerd_20.html

Published: 日常が緊張感をはらんだ風景は撮りためたくなる chroju.hatenablog.jp/entry/20240815/nankai_trough_earthquake_extra_information?utm_source=feed

Think Better – O’Reilly oreilly.com/radar/think-better/

とりあえず把握しておく。

ガートナージャパンが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」発表。Web3やNFTは幻滅期、生成AIは過度な期待、汎用AIは黎明期 - Publickey publickey1.jp/blog/24/2024web3nftaiai.html

週報(2024-08-12) 古典にあたる

古典にあたる

「理科系の作文技術」を15年ぶりぐらいに通読した。前回読んだ時点で初版から四半世紀近く経っていたわけだが、そこからさらに時を重ねても今なお通ずる内容で、古典の強さを感じる。

現代のビジネス書が、古典で書かれている内容の繰り返しや翻案である場合はよく見かける。アンドルー・グローヴの『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』なども相当回数形を変えているように思う。翻案もまた意味のあるものだと感じているが、元のコンテキストをやはり知っておきたい。原点たる古典に出会いたい。

そのための最低条件は、参考文献をきちんと書いているビジネス書を読むこと。あとは古典を意識的に読む、というのはもっとやっていきたい。

他人と意見が違うとき

南海トラフ地震臨時情報が出た。お盆なのに、とか思いながら、帰省ラッシュで新幹線の乗車率が100何十%で、というような動画ニュースをYouTubeで見ていたところ、その動画に「ほら、誰も怖がってないじゃん」的なコメントが書かれていた。

そのコメントの裏にある気持ちは「だから怖がるのやめよう」「臨時情報なんて無駄」みたいなところなんだろう、と読み取れる。個人でそう判断するのは自由だろうが、それを「ほら」と同意を促すところが興味深かった。

みんなで渡れば怖くない、の心理なんだろうか。どちらかといえば自分の正しさを認めてほしい、に近い気がする。

人と違う意見を持っているときに「すりあわせ」をするのではなく、自分がなぜ正しくないのか、という方向へ議論を持って行ってしまうのは気をつけたいが、振り返ってみると自分でもやりがちな気がする。どちらが正しいのか、ではなく、まずは「なぜ違うのか」から始めたい。

これはナラティブ・アプローチの考え方に近い。ということで最近、『他者と働く』を読んでいる。

#chrojuの週報

今後の生涯で「震災」への遭遇は悪くても2回とかだろうが、緊急地震速報はおそらく何十回と食らうんだろう、って、冷静に考えるとむちゃくちゃ嫌だな。。。

今日これ書店で見かけたけど、『百年の孤独』を15分で読むの?!ってびっくりしちゃった。1分で6〜7年計算かな。

プレジデント2024年8/30号 | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) presidentstore.jp/item/012416.html

»