週報(2024-08-12) 古典にあたる
古典にあたる
「理科系の作文技術」を15年ぶりぐらいに通読した。前回読んだ時点で初版から四半世紀近く経っていたわけだが、そこからさらに時を重ねても今なお通ずる内容で、古典の強さを感じる。
現代のビジネス書が、古典で書かれている内容の繰り返しや翻案である場合はよく見かける。アンドルー・グローヴの『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』なども相当回数形を変えているように思う。翻案もまた意味のあるものだと感じているが、元のコンテキストをやはり知っておきたい。原点たる古典に出会いたい。
そのための最低条件は、参考文献をきちんと書いているビジネス書を読むこと。あとは古典を意識的に読む、というのはもっとやっていきたい。
他人と意見が違うとき
南海トラフ地震臨時情報が出た。お盆なのに、とか思いながら、帰省ラッシュで新幹線の乗車率が100何十%で、というような動画ニュースをYouTubeで見ていたところ、その動画に「ほら、誰も怖がってないじゃん」的なコメントが書かれていた。
そのコメントの裏にある気持ちは「だから怖がるのやめよう」「臨時情報なんて無駄」みたいなところなんだろう、と読み取れる。個人でそう判断するのは自由だろうが、それを「ほら」と同意を促すところが興味深かった。
みんなで渡れば怖くない、の心理なんだろうか。どちらかといえば自分の正しさを認めてほしい、に近い気がする。
人と違う意見を持っているときに「すりあわせ」をするのではなく、自分がなぜ正しくないのか、という方向へ議論を持って行ってしまうのは気をつけたいが、振り返ってみると自分でもやりがちな気がする。どちらが正しいのか、ではなく、まずは「なぜ違うのか」から始めたい。
これはナラティブ・アプローチの考え方に近い。ということで最近、『他者と働く』を読んでいる。
- replies
- 0
- announces
- 0
- likes
- 0