pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

確かにエラーバジェットとバーンレートの理解が一番難しいんだよなぁ #srenext #srenext_b

うん、SmartHRに2024年までSREいなかったってのはわりとびっくりした。 #srenext

planファイルを使ったterraform apply、それをしないとdriftとか怖いので必須レベルだと思っているけど、意外とやってない会社もあるのかな #srenext

ヨドバシさんの環境、めちゃくちゃ面白そうでは……? 全然知らなかった。 #srenext

NISTにプライベートクラウドの定義なんてあったんだ #srenext

とはいえ「科学的ではない」みたいな批判もあまり効かないのだろう。批判より対話と融和が重要なんだと思うけど、そうはならんよな、お互い。

オレンジの政党、そもそも公約の中に科学的根拠が薄いものが多かったりするわけだけど、メディアでも有志のブログでも思想的危うさとかフェイクな発言とかばかり取り上げて批判していて、批判側もあんまり本質的ではないんだよなと思ってしまう。

右クリック禁止、かなり簡単に回避が可能なのでそろそろ諦めて欲しい。純粋にユーザー体験を損ねているだけという感が。

天王洲のここ、元はホテルのレストランだったと思うんだけど。やたら豪華なコワーキングスペース?になってる。

2万冊以上の書籍が揃う「The Library Lounge」が天王洲に登場 timeout.jp/tokyo/ja/news/the-library-lounge-new-open-060325

今はBufferから各SNSにマルチポストしてるけど、非公開のメモに書きたいときとかも同じ入口からメモがしたい。簡単なもの自作したい気がしてきた。でも自作となるとAPIに制限かかったXはポスト先から外れそう。

予告編でここまで見せるのか、とは思ったし、上巻冒頭3割ぐらいのシーンをぐるぐる見せるだけでも成り立ったんじゃない?とは思うが、ここまで見せられた上で見ても、まぁ十分面白い映画になりそう。

プロジェクト・ヘイル・メアリー、映画版の主人公がライアン・ゴズリングと聞いて笑っちゃうぐらい楽しみだったけど、予告編見てももうバッチリ期待通りにハマっていて待ち遠しすぎる。

QMK Firrmware、ファームウェアサイズ大きくなりすぎたのをなんとかしたいけど、久しぶりに触ったから何も覚えてなくて、えいやと取りあえずClaude Codeに投げたら意外となんとかしてくれた。なんでもできるな。

AIに書かせたコードに埋め込まれていて初めて知ったサービスだけど、ちょっと便利。 placehold.co/

人間の可読性問わず、何かしらのプレーンテキストになっていればAIには読み書きできるので、diagrams\.netのXMLでもイケるというのは助かるところだけど。……「人間の可読性を問わない」を突き詰めると、AIはバイナリを直接出力して、振る舞いさえテストすればOKみたいな未来もあり得るんだろうか。

本当にあらゆるものが形式知化、言語化されていく感じがする。インフラもas Codeにしていたからこそ、AIの恩恵にあずかれているわけで。逆にDiagram as Codeはほぼ経験がないので、AIによる効率化はあまりできていない。

書いた / Firefoxとtridactylを使い始めた chroju.dev/blog/tridactyl_firefox

とはいえ他にあまり知らない。品川駅に小さな東急があるのと、川崎駅の地下街に相鉄があるぐらい。百貨店なら大井町の阪急とか札幌の東急とかあるけど。

「JR西国分寺駅に東武系スーパーのマインがある」みたいな、「その駅に乗り入れていない鉄道事業者系の商業施設がなぜか駅近くにある」例が好きなんだけど、集めたらDPZの記事になりそう。

»