pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

1stはジークアクスBeginningからTV放送開始までの間に全部見たんだけど、ここからアムロとシャアのケリが着くまでにTVシリーズ2本と劇場版1本かかると聞いて、君らいい加減にしなさいよと思って止まっていた。

でもジークアクスがZに踏み出してしまったから続き見るかぁ?となっているが、長すぎ……

マチュが狂犬だなんだと言われているが、Zガンダム1話を初めて見てみたらカミーユも相当なものだった。

gemini-2.5-flash-preview-05-20、なんかやたら速いな

ジークアクス、残り話数だいぶ少なくなってきたけど、トップ2が全6話だったんだし、まぁ足りるか……みたいな気持ちになる。

WorkflowyにまでAI来たのびっくりだな

New Feature (Beta): Chat with your Notes blog.workflowy.com/beta-chat-with-your-notes/

ジークアクス、5話まで見てむちゃくちゃ鶴巻作品だなーって感想になってきた。嬉しい。

あんまりMarkdownでメモを取りたい気持ちが無いんだけど、PDFとかweb clipとか一次情報をストックして読むための場所として使えないかなと考えていたが、この値段だとReadwise Readerと変わらないんだよな。

PDF ReaderもRead LaterもObsidianで全部イケるんではと一瞬思ったけど、$4/monthのStandardだと1ファイル5MB制限あるのか。PDFなんでもツッコむにはちょっとしんどいな。でも$8/monthまで上げるのは悩む。

RaycastがMCP対応するのはちょっと予想外。

Raycast v1.98.0 - Model Context Protocol raycast.com/changelog/1-98-0

Published: 他人の自炊を見ることは、他人の人生を覗き見ること chroju.hatenablog.jp/entry/20250509/eureka_self_cooking?utm_source=feed

Evernote的な「情報を一箇所に集める」メソッド、全文検索やタグによる整理だと機能しなかったけど、生成AIによってようやく現実的な価値が出てきた感じがする。Evernoteは早すぎたんだろうか。

あるツールがAIフレンドリーかどうかって多分数か月で代わりうる話だし、今の状況だけ見てツールセット大変革させるのは気が早いように思っていて、適宜可能なとこから最適化していけばいいかな、ぐらいの感覚が強い。

ペライチのドキュメントとかは確かに、あえてNotion使う必要もないけど、ちょっと構造化したりクエリ付きのデータ管理したりって時にはNotionデータベース便利なのよね。Googleシートよりは取っつきやすいし、GoogleシートもまたNotebookLMとかには未対応だから、移る意味もないし。

NotionがAIフレンドリーではないって話、確かにそうなんだけど、使いこなしている立場からすると、だからと言えそれを理由にNotionやめる選択肢は取りづらいんだよな。AIフレンドリーも大事だが、ヒューマンフレンドリーを犠牲にしたいわけじゃない。

Published: 豆かん+抹茶アイス+白玉が最高にちょうどいい chroju.hatenablog.jp/entry/20250430/mihashi_mamekan?utm_source=feed

え、八重洲のカレーカルテットにガヴィアル入ったのか。

【ガヴィアル@八重洲】東京駅八重洲カレー店エリア「TOKYO CURRY QUARTET」に欧風カレーの名店がオープン - 御成門プログラマーのグルメ記録 food.onarimon.jp/entry/2025/04/23/205441

O'Reilly Learning Platformの契約あるのに、NotebookLMとかに食わせたいがためにPDF版をO'Reilly Japanで改めて買うか悩んでいる……

宝くじ高額当選と同じで、Switch2当たっても言わないほうがいいのではって気がしてきた。

Zennに投稿しました: Security Group for Podsを導入したらAWS Configの料金が4倍以上になった話 zenn.dev/globis/articles/sgfp_cost_anomaly

AIで一度できなかったことを、ついそのまま諦めがちになるけど、次のモデルだとできるようになってたりするから都度試さないとなー。構造化されてないPDF、Gemini 2.0は読めないけど、2.5 Proはしっかり解析してくれた。

»