pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

プログラミングという行為自体がかなり様相を変えてきている数か月だけど、みんなおかしくなったりせずに、よく淡々と状況を追っているものだなと、ふと思ったりする。コードを1文字ずつ書いていくことが仕事の本質ではないのは確かだけど、本当にそうだったなぁ、と。書かなくてもよかったんだな。

たまたま渡辺監督のインタビュー読んでて、このあとすぐラザロ2話だと知った。意外と浅い時間なんだ……これは日曜毎週見てしまいそう。

おっ

Cline v3.12: Faster Diff Edits in Large Files, Model Favorites, New Auto-Approve Options : r/CLine reddit.com/r/CLine/comments/1jxlgoq/cline_v312_faster_diff_edits_in_large_files_model/

書いた / 帝京理工学部の通信課程を働きながら6年で卒業した chroju.dev/blog/teikyo_university_graduation

Gemini、AWSの仕様に関してちょいちょい基本的な事実誤認があるのなんなんだ。わざとやっているわけでは、さすがにないだろうが。そんな露骨なことしなかろう。

ほお。

クレカ決済でミュージアムを支援。エポスカードと国立美術館がコラボした「ミュージアム エポスカード」とは?|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/headline/30472

軍警ザクに何か既視感を覚えていたけど、S.A.C終盤で民間に下ろされてリペイントされたタチコマだ。

彼が、あの超大国で二度も大統領に選ばれてしまったことの意味に、今後数十年向き合い続けなければならない気がしている。

国際秩序の破壊は、少なくとも何らかの知性によりもたらされるものと思ってきたが、よもやここまでの反知性と無理解によってもたらされるとは思わず、日々驚く。

実はあれがすべて演技という可能性もなくはないが、なんかたぶん本当にわかっていなさそう、みたいな負の信頼がある。

選曲〜〜〜〜

[第62話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/17106567264648207718

いつの間にかGitHub Issuesの閉じ方が増えてた。as duplicateは追加されたの知りつつ使うつもりなかったけど、as not plannedはちょっといいな。「やっぱりやめた」というのがわかりやすくなる。

『君のクイズ』コミカライズかぁ、と思って開いたら野田彩子先生の絵が出てきてビビった。

君のクイズ - 野田彩子 / 小川哲 / 第1話 | OUR FEEL(アワフィール) ourfeel.jp/episode/2550912965442737486

Clineで使うためにGemini Advanced契約して2.5 Pro使い始めたけど、Claude 3.7 Sonnetに比べて推論が弱いというか、見落としが多いような印象を受ける。もう少し使ってみないとちゃんと評価できないけど。

Published: ライブってすげーんだぞ、っていう片鱗が見える chroju.hatenablog.jp/entry/20250331/the_first_take?utm_source=feed

丁寧だなー。めっちゃいい漫画だ。

[2話]おかえり水平線 - 渡部大羊 | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/17106567264478576467

LLMのトークン数制限を鑑みると、より短いコードで書けるRailsが有利なんじゃないかという話。言語やフレームワーク選択の視点もAI中心になっていくのかな。

The future of AI is Ruby on Rails seangoedecke.com/ai-and-ruby/

ひえ

Vibe Coder is now job description : r/aipromptprogramming reddit.com/r/aipromptprogramming/comments/1jfelbp/vibe_coder_is_now_job_description/

Published: 半分手毬のせい、半分田淵智也のせい chroju.hatenablog.jp/entry/20250323/luna_say_maybe_campus_mode?utm_source=feed

一見奇怪に見える泡沫候補などを面白がるのが危険、というのはわからなくはないけど、何か本質を外している気がする。

»