Zennに投稿しました: SRE Kaigi 2025に行ってきました zenn.dev/chroju/articles/sre_kaigi_2025
まだ聞きたい話があるけど、予定があるので離脱。初開催のイベントとは思えぬ安定感と充実度で、面白い話もたくさん聞けてとても楽しかったです! #srekaigi
Terraformのディレクトリをnetwork、DBのようなレイヤーごとで分割する手法、最近よく聴く気がする。 #srekaigi_a #srekaigi
Datadogのorganization横断での可視化、わりと需要あると思うんだけど、意外と公式提供がない機能。 #srekaigi_a #srekaigi
AWSにおける横断的なログ分析とコストの管理 #srekaigi_a #srekaigi
チームの目的に対して視野広くアプローチしていくのと、1チームの責務として広くなりすぎていないかとのバランス、組織設計難しいよなぁ。 #srekaigi_hall #srekaigi
SREの普及拡大において、そもそもの組織的課題がありそうなのでチームビルディングからSREがアプローチしていくのすごい #srekaigi_hall #srekaigi
ガバクラの技術要件、どういう経緯でできあがってきたものなんだろう。耐久性数値の算定根拠とか気になる。 #srekaigi_hall #srekaigi
『ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方』 #srekaigi_hall #srekaigi
waroomのようなツールは、それだけで課題が解決されるゴールというより、まずはちゃんと管理して観察と分析ができるようにしようという、ある種出発点だわなー #srekaigi_b #srekaigi
MTTRの問題、 "mean" の統計上の性質によるものか #srekaigi_a #srekaigi
spot preemptionのサマリをSlackへ投稿しておくのよさそう。 #srekaigi_a #srekaigi
terraform-provider-helm かー #srekaigi_a #srekaigi
内部のAPIを元にしたin-houseなK8sのスケーラー。KEDAでもいけそう? #srekaigi_a #srekaigi
『インフラコストとセキュリティ課題解決のためのリアーキテクチャリング』 #srekaigi_a #srekaigi
SREがセキュリティに進出していくべき、は同じ気持ち。そもそもCIAのAは可用性だし。 #srekaigi_b #srekaigi
CloudTrailはGuardDutyとかでも脅威分析がされると思うけど、SIEM on Amazon OpenSearchに入れる場合との差異はどこになってくるんだろう #srekaigi_b #srekaigi
SIEMは本当にログ量が課題すぎる。種類も多いし量も増えるし。 #srekaigi_b #srekaigi
『SIEMによるセキュリティログの可視化と分析を通じた信頼性向上プロセスと実践』にきている #srekaigi_b #srekaigi