SREの普及拡大において、そもそもの組織的課題がありそうなのでチームビルディングからSREがアプローチしていくのすごい #srekaigi_hall #srekaigi
ガバクラの技術要件、どういう経緯でできあがってきたものなんだろう。耐久性数値の算定根拠とか気になる。 #srekaigi_hall #srekaigi
『ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方』 #srekaigi_hall #srekaigi
waroomのようなツールは、それだけで課題が解決されるゴールというより、まずはちゃんと管理して観察と分析ができるようにしようという、ある種出発点だわなー #srekaigi_b #srekaigi
MTTRの問題、 "mean" の統計上の性質によるものか #srekaigi_a #srekaigi
spot preemptionのサマリをSlackへ投稿しておくのよさそう。 #srekaigi_a #srekaigi
terraform-provider-helm かー #srekaigi_a #srekaigi
内部のAPIを元にしたin-houseなK8sのスケーラー。KEDAでもいけそう? #srekaigi_a #srekaigi
『インフラコストとセキュリティ課題解決のためのリアーキテクチャリング』 #srekaigi_a #srekaigi
SREがセキュリティに進出していくべき、は同じ気持ち。そもそもCIAのAは可用性だし。 #srekaigi_b #srekaigi
CloudTrailはGuardDutyとかでも脅威分析がされると思うけど、SIEM on Amazon OpenSearchに入れる場合との差異はどこになってくるんだろう #srekaigi_b #srekaigi
SIEMは本当にログ量が課題すぎる。種類も多いし量も増えるし。 #srekaigi_b #srekaigi
『SIEMによるセキュリティログの可視化と分析を通じた信頼性向上プロセスと実践』にきている #srekaigi_b #srekaigi
#srekaigi に来ているが、カンファレンス実況となるとやはりXになるなー。実際Blueskyでこのタグを検索してもまだポストがないっぽい。試しにクロスポストをしてみようか。
GitHub sub-issues、基本的には便利なんだけれど、tasklistでは出来たdraft(issueを作成せず、チェックリストの形でタスクだけ書き留めておく)作る機能がほしい。
GitHub、Issueに親子関係を設定できる「Sub-Issues」機能をパブリックプレビューとして公開、誰でも利用可能に - Publickey publickey1.jp/blog/25/githubissuesub-issues.html
GitHub、Issueに親子関係を設定できる「Sub-Issues」機能をパブリックプレビューとして公開、誰でも利用可能に - Publickey publickey1.jp/blog/25/githubissuesub-issues.html
Arc、順調に人気が右肩上がりなのかと思っていたけど。
Arc Browser fell off -- here's why I'm returning to Chrome pocket-lint.com/chrome-over-arc-browser/
Arc Browser fell off -- here's why I'm returning to Chrome pocket-lint.com/chrome-over-arc-browser/