pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

うおっ、びっくりした

KDDI、セキュリティ企業のラックを買収へ 約246億円で - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/2411/07/news162.html

O'Reilly Online Learningの膨大な資料をソースとして、AIが質問に答えてくれる機能。ブラウザアクセス時限定らしく、アプリ中心で使っていたから全然気付いてなかった……。来年は契約やめようと思っていたのに、これは……

oreilly.com/pub/pr/3454

これ、南場さんがツイートするんだw いいオーナーだ。

x.com/tomochinski/status/1852571122526806217

re:Inventが近い気配がしてきたか……?

Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database is now generally available aws.amazon.com/jp/blogs/aws/amazon-aurora-postgresql-limitless-database-is-now-generally-available/

Unlock the potential of your supply chain data and gain actionable insights with AWS Supply Chain Analytics aws.amazon.com/jp/blogs/aws/unlock-the-potential-of-your-supply-chain-data-and-gain-actionable-insights-with-aws-supply-chain-analytics/

Published: ずっとおじいちゃんとおばあちゃんだった chroju.hatenablog.jp/entry/20241031/the_great_escaper?utm_source=feed

S3の静的ウェブサイトホスティング、Amplifyと統合されたのか。この方式を用いた方がカスタムドメインも使えるし、CDNも通せると。

Simplify and enhance Amazon S3 static website hosting with AWS Amplify Hosting | AWS News Blog aws.amazon.com/jp/blogs/aws/simplify-and-enhance-amazon-s3-static-website-hosting-with-aws-amplify/

Flutterチームの人員不足を背景として、互換性を保ったFlockというforkを作るという宣言。どうなるんだこれ。

We're forking Flutter. This is why. flutterfoundation.dev/blog/posts/we-are-forking-flutter-this-is-why/

週報(2024-10-27)

しばらくぶりの週報。忙しかったりなんだりで書けていなかったが、やはり必要だなと思い直す。ラップアップが要る。1日1日にやったことを1週間単位に、1週間を1か月に、1か月を1年に。圧縮して振り返って成果を抽象化していく過程、がほしい。

とはいえ、ここには書けないことが多いので、公開で書く週報に意味があるのか正直よくわからんところはある。あるが、公開することで書く習慣の縛りになっている。他に書くところもないんだよな、というのもある。Scrapboxが自分のメインのノートだが、ここに日付ごとのページを日報のように作る人もいるそうだが、基本的に知識と紐付くノートしか作りたくない自分の場合は、あんまりそれをやりたくない。週報は自分にとってのフローであり、Scrapboxはストックに近い。

来週からまたリズム作りたいところ。今週は大学III期ラストスパートの只中だったのと、長期休暇を先週取ったので、そこからリズムを戻すことに苦労していた。

#chrojuの週報

SurfingKeysがmanifest V3対応してからちょっと不安定になってきているけどどうしようかな。Vivaldiだとキーボードショートカットで結構いろいろできるが、拡張に頼らない方法とかそろそろ模索すべきだろうか。

『2度目のはなればなれ』見てきたが、これでもうマイケル・ケインをスクリーンで見ることはないというのは、やはり寂しい。

案外Perlをほぼ避けてここまで来れてしまったのだが、真面目な話としてshell上で複雑な処理を任せるために覚えるのはありかもしれない。

perl for shell, awk and sed programmers - Speaker Deck speakerdeck.com/mackee/perl-for-shell-awk-and-sed-programmers

"図書館の未来の機能は、「地域に残る情報」をうまく社会と共有し、次世代に継承することが主になるでしょう。 "

デジタルアーカイブ教育 – 目指すべき未来の「図書館」の在り方とは?~デジタルアーカイブによる過去の保存が未来を創る~慶應義塾大学 福島幸宏様 blog.sei-syou.com/interview/keio_fukushima_ap/

読んでおこう。

当社社員が作成協力した「セキュリティ対応組織の教科書 第3.2版」が公開されました | NTTデータ先端技術株式会社 intellilink.co.jp/topics/notification/2024/101700.aspx

BitwardenがフリーソフトウェアではないライセンスのSDKを取り込んで議論になってる……って昨日読んだけど、SDKがGPLv3に変更されて解決したのか。

Bitwarden SDK relicensed from proprietary to GPLv3 | Hacker News news.ycombinator.com/item?id=41940580

これかー。しかしhashicorpを離れてもなお、mitchellh氏の話題性よ。

Ghostty 1.0 is Coming – Mitchell Hashimoto mitchellh.com/writing/ghostty-is-coming

Ruby on Rails、今後は6カ月ごとに新機能を含む新バージョンが登場、セキュリティ修正はリリース後2年間提供。新しいメンテナンスポリシー発表 - Publickey publickey1.jp/blog/24/ruby_on_rails62.html

ボートマッチ、大手三紙とNHK、選挙ドットコムの5つをやってみたけど、同じ政策について質問や回答選択肢が違うと捉え方が変わる自分がいたので、複数やって多角的に見たほうがいいなと思った。結果も当然それぞれ違った。

麻布台ヒルズにできたから行きたいのだが、なかなか足を運ぶ機会を作れてない。

大垣書店、好調の要因は? 常連客の経営評論家・坂口孝則が分析ーー読書家から信頼される取り組みとは|Real Sound|リアルサウンド ブック realsound.jp/book/2024/10/post-1801757.html

ふむー

New PAT rotation policies preview and optional expiration for fine-grained PATs - GitHub Changelog github.blog/changelog/2024-10-18-new-pat-rotation-policies-preview-and-optional-expiration-for-fine-grained-pats/

Published: 日記を練習する過程を、ずっと続けている chroju.hatenablog.jp/entry/20241019/practice_of_writing_diary?utm_source=feed

»