pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

ガールズバンドクライは全部見たけど、「間違ってなかったって証明したい」はわかるとして、そのために他人へ中指を立てるしかない、というのが息苦しさを感じてしまった。でも最終的には中指立てた相手である父親とも旧友ともほんのり和解の道を示していて、どこに落とし込もうとしているんだろうなぁと純粋に気になった。立てた中指はまだ下ろしていないし、2期がないとまとまらない脚本ではあった。

単純にUser-Agentだけじゃなくて色々と振る舞いを見ているようだが、これで無料なのか

Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始 - Publickey publickey1.jp/blog/24/cloudflareai.html

へえ

Vector search for Amazon MemoryDB is now generally available | AWS News Blog aws.amazon.com/jp/blogs/aws/vector-search-for-amazon-memorydb-is-now-generally-available/

Microsoft、中国社員のスマホ「iPhone限定」安全対策で - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOGN08CKR0Y4A700C2000000/

ベクトルかー

MySQL 9.0登場。 JavaScriptストアドプログラムが利用可能に、ベクトル型もサポート - Publickey publickey1.jp/blog/24/mysql_90_javascript.html

メンバーが「これ、chrojuさんがこの前リンク貼ってくれた新機能でできますよね?」って言ってくれたけど、自分全然それ忘れていたという事象があり、リンクをぺたっと貼っとくだけでもやっておくものだなーと思った(その後リンク見たら思い出した)

Published: Platform Engineering Kaigi 2024 #PEK2024 に参加した chroju.dev/blog/platform_engineering_kaigi_2024

最近Google翻訳のExtensionがうまく動かないと思ったら、ページ全体のネイティブ翻訳機能はオミットされたのか。つらいなぁ。

週報(2024-07-07) フォールバック先としての素麺

土地勘がないことを学ぶ

通信制大学の卒業必要単位が取り終わりそうなので、今年はあえて土地勘のない学問を履修登録している。今は「地理学」をやっている。社会科学の大学を出ているけれど履修したことがなかった。今シラバスを調べたら、開講はされていたらしいが全然記憶にない。

純粋に楽しい。知らない学問の入口に立つには、学部の講義って本当にちょうどいい。コンパクトでありかつ、課題を解く中で自分なりに調べてアウトプットする過程を強制されるので、知識が定着しやすいと感じる。Scrapboxに全然知らない土地への足跡が増えていく。

大学を卒業したあとは、学位に関係なく在野で学んでいたいなと以前にも確か週報で書いたが、大学を活用すること自体は続けていいかもしれない。科目履修とかもちょうどいいんじゃないだろうか。年に1つは何か取るとか。

フォールバック先としての素麺

仕事が忙しくて、在宅とは言えちょっとこのあと献立考えて料理するのは脳のリソース的に無理ッスーってなると中食に頼りがちだったが、ふと冷蔵庫を見ると納豆、卵、わかめ、おくら、みょうががあり、冷凍庫には刻みネギがあったので、それらとすりごまを合わせて素麺にした、という日があった。

素麺、なんか適当にストック食材を突っ込めば1食になるので助かる。米を炊いて何か炒めたり煮たりする気力がないときの、これはフォールバック先だなと。自炊or中食のゼロイチではなくて、「雑な自炊」とか間の選択肢を作ることで縮退運用が可能になる。

セキュリティへの言及

昨今セキュリティの話題が多くて、言及したい気持ちはあるけれど、企業エンジニアなんでどういう方向の言及でも所属先と絡めて捉えられる可能性ありそうで何も言えない。スタンスにしてもそうだし、技術動向への見方や探求にしてもそうだし(この会社、あの技術使ってるのか〜って思われたくない)。セキュリティ方面で発信を続けている人たち、月並みだがすごいなぁ、って思う。

言えるのは「大変だよねぇ」ということぐらい。

#chrojuの週報

よもや続編やるとは思わなかった。中島脚本でまた見られるのか。

「ニンジャバットマン対ヤクザリーグ」公式サイト wwws.warnerbros.co.jp/batman-ninja/

今井哲也先生がサクナヒメ描いてる……

[農コミ!!]令和のサクナヒメ! ぐうたらっ子稲作奮闘記①(動画あり) / 日本農業新聞 agrinews.co.jp/specialissue/index/243132

なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io blog.jxck.io/entries/2024-07-05/why-are-new-browsers-required.html

WorkflowyにPWAはないから、ただのショートカットだった。

これかなり限定的な条件だ。PWAのXからだと落ちない。PWAのWorkflowy上のリンクを踏むと落ちる。PWAではないWorkflowyなら問題ない。謎だけど結構困ったな。

神林長平だ、と思ったらはてブのコメントですでに書かれていた

Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴 yamdas.hatenablog.com/entry/20240701/my-windows-computer

これの2番と同じ話。プラットフォームという語をちゃんと定義したい。

プラットフォーム エンジニアリングに関する 5 つの誤解: プラットフォーム エンジニアリングとは一体なのか | Google Cloud 公式ブログ cloud.google.com/blog/ja/products/application-development/common-myths-about-platform-engineering/

自分がPlatform Engineeringにしっくり来ていないのは、Platform Engineeringに「プラットフォーム(実体)」は不要だと思っているからだ、というのを再認識できた。良い意味で。

タクシーアプリ『GO』におけるプラットフォームエンジニアリングの実践 - Speaker Deck speakerdeck.com/mot_techtalk/takusiapuri-go-niokerupuratutohuomuenziniaringunoshi-jian

VivaldiのPWA上でリンクをクリックしてVivaldi本体で開かせようとするとVivaldiが落ちる、という不具合に見舞われている。

フィードバックループ、認知的負荷、フロー状態の3点。

デベロッパーエクスペリエンス(DevEx)とは: 開発生産性Conference 2024 に向けて - Findy Tech Blog tech.findy.co.jp/entry/2024/06/27/090000

見出しにリンク貼るのと外部リンクにマーカー表示するのは確かにやっておきたい感がある。RSS feedsはmust。

Microfeatures I Love in Blogs and Personal Websites danilafe.com/blog/blog_microfeatures/

»