pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

思っていたの(自社サービスに対するセキュリティチェック依頼に対して回答する)と逆だったけど、これはやっぱ考えるよねぇ、と。正答率がどれぐらいなのか気になる。

RAGを活用してセキュリティチェックシートの回答作業を自動化した話 zenn.dev/delisit/articles/0b4977d79500fa

まどマギ完結編放送の読売新聞全面広告も取ってあった。震災で延期になり、2011年4月21日深夜に放送。早寝早起きしてリアタイした記憶がある。

本棚を整理してくると、たまにすごいもんが出てくる……。今は無き吉祥寺のバウスで買ったエヴァ破の前売り券。

ObsidianのDaily NotesもLogseqと似たようなものだろうと思って何日か試してみたけど、意外に使い勝手が違って慣れない。未来の日付にタスクをスケジュールしたりできないし、そもそもタスク機能的なものもない。拡張使えばできるけれど。Logseqは名前通りLoggingすることに中心があって、日付に関連した機能はかなり充実してるんだなと気付くなど。

アプリケーションの作り全体としてはObsidianのほうがしっかりしている気がするんだけど、Logseqの使い勝手に慣れすぎているなー。

書きました

AWS Healthからの通知をSlack上でイイ感じに確認する
zenn.dev/globis/articles/aws_notification_with_zapier

AIモデルとツールの密結合が好きじゃないので、LLMを持っていないtech各社にはこの方向で頑張っていただけると、とても嬉しい。

[速報]GitHub、AIエージェントを統べる「Agent HQ」構想を発表。ClaudeやCodex、Devinなど他社AIエージェントも利用可能に publickey1.jp/blog/25/githubaiagent_hqgithubclaudecodexdevinai.html

大掃除をもう始めてるが、ふつうの(?)同人誌はまんだらけでもどこでも持っていけばいいけど、技術同人誌って買い取ってくれるところあるんだろうか。捨てるのも忍びない気がしてしまうものの。

AWSがこのところ大規模なレイオフを行ってきたのは事実だけど、それと今回の障害を直結できるかはわからんから、まぁ参考程度に聞いておく。大規模障害自体は何度かあったしなぁ。

Amazon brain drain finally caught up with AWS • The Register theregister.com/2025/10/20/aws_outage_amazon_brain_drain_corey_quinn/

今日のtoeのライブ、配信アーカイブ残るの太っ腹だなー。最高によかったので、また聴く。

toe 25th ANNIVERSARY LIVE 結成25周年記念特別公演 “For You, Someone Like Me”「この世界のどこかに居る、僕に似た君に贈る」 - YouTube youtube.com/watch?v=hLesl7dg0nE&list=RDhLesl7dg0nE

両国国技館、初めて入りました(相撲ではない)
両国国技館の中に貼られたtoeの25周年ライブのポスターが写った写真

書きました

焼きそば弁当が200円を越えるか越えないか
chroju.hatenablog.jp/entry/20251024/hokkaido_local_foods

今朝のDown検知が、しれっとなかったことになってるんだけど、どうなってんだuptimerobot ...

Uptimerobotが仕事してない気がする……? Current StatusがUpと言いながらもincident状態がずっと続いている。サーバ側見ても200ちゃんと返してるんだけどな。

Claude Code Web、通知がブラウザとメールしかないのか。そのうち追加されるだろうけど、DevinみたいにSlack連携してほしいな。

大規模なパブリッククラウド障害があった場合のランブック作ろうかなと思うのだが、トリガーになる障害検知手順が「なんか怪しい雰囲気があったらXを検索してみる」になりそう。PHDとかより情報早いしなぁ。

こんな大規模なAWS障害久々。他のSaaSが連鎖的にやられていることのほうがダメージでかいな。

Xを本当にほぼ見ない状態になってきたけど、ちいかわ原作と、カンファレンスやイベントの情報からかなり遠ざかる。SRE Kaigiのプロポーザル投票とか気付いてなかったし、そもそもBlueskyで「SRE Kaigi」を検索してもこの3週間ぐらい何も引っかからない。このあたりどうするかなぁ。

Gitの署名鍵をGPG keyじゃなくてBitwardenを介したSSH keyに変えた。ローカルにキーが残らず、ポータブルだし、Bitwardenでlockがかけられるし、快適。

Bitwarden SSH Agent | Bitwarden bitwarden.com/help/ssh-agent/

旅行でもらってきたパンフやら何やら、今はまとめてクリアファイルに入れているけど、閲覧性がよくないので、panpanya先生がやっている(いた?)という「無理矢理製本する」っていうのをやってみたい。手製本を学ぶとこからやらねば。

Pleroma、ちょいちょいvacuumの必要出てくるなやっぱ

»