pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

Excellent blog on `font-size-adjust` highlights more complexity about font rendering: https://matklad.github.io/2025/07/16/font-size-adjust.html We just implemented an automatic form of `font-size-adjust` in Ghostty ~2wks ago! https://github.com/ghostty-org/ghostty/pull/7840 Afaik the only terminal to do this so far.

This problem can happen anywhere multiple font faces are used, even in environments where you don't (or can't!) choose multiple font faces, like a terminal!

When a codepoint isn't available, terminals (and most software, really) search for a "fallback font face" to supply that codepoint because that's usually better than showing a box or unicode replacement character.

Ghostty has done this for years, but we always just rendered the glyph as the font requested, which doesn't match up well with the primary font face (as noted in Matklad's blog post). We now apply similar behavior to `font-size-adjust` to even this out.

ボートマッチでよくある「改憲に賛成か否か」って質問、答えづらすぎる。改憲自体が目的じゃなくて改憲草案とかにもよるだろ、と思うのだが。改憲が目的化している節が一部にあるのはわかる。

とはいえ、設問は新聞各社のボートマッチとほぼ一致したし、結果もそんなに差異は出なかったが。設問の数をさらに増やしたりとか、気になる政策については重点的に深掘ってもらったりとか、自由が利くのは良さそう。

AIに各党政策を読み込ませて、重要な論点についてバイアスがかからないよう注意して私に質問してくれ、終わったら結果に基づいて各党とのマッチングを表示して、と指示したらボートマッチっぽいものできた。一概にYes/Noと言いづらい論点で、多様な選択肢を示してくれたりしてよかった。

Published: ネタバレされても、それでも絶対面白い chroju.hatenablog.jp/entry/20250717/1752712213?utm_source=feed

痛み駆動開発。 #srenext #srenext_b

確かにエラーバジェットとバーンレートの理解が一番難しいんだよなぁ #srenext #srenext_b

うん、SmartHRに2024年までSREいなかったってのはわりとびっくりした。 #srenext

planファイルを使ったterraform apply、それをしないとdriftとか怖いので必須レベルだと思っているけど、意外とやってない会社もあるのかな #srenext

ヨドバシさんの環境、めちゃくちゃ面白そうでは……? 全然知らなかった。 #srenext

NISTにプライベートクラウドの定義なんてあったんだ #srenext

とはいえ「科学的ではない」みたいな批判もあまり効かないのだろう。批判より対話と融和が重要なんだと思うけど、そうはならんよな、お互い。

オレンジの政党、そもそも公約の中に科学的根拠が薄いものが多かったりするわけだけど、メディアでも有志のブログでも思想的危うさとかフェイクな発言とかばかり取り上げて批判していて、批判側もあんまり本質的ではないんだよなと思ってしまう。

右クリック禁止、かなり簡単に回避が可能なのでそろそろ諦めて欲しい。純粋にユーザー体験を損ねているだけという感が。

天王洲のここ、元はホテルのレストランだったと思うんだけど。やたら豪華なコワーキングスペース?になってる。

2万冊以上の書籍が揃う「The Library Lounge」が天王洲に登場 timeout.jp/tokyo/ja/news/the-library-lounge-new-open-060325

今はBufferから各SNSにマルチポストしてるけど、非公開のメモに書きたいときとかも同じ入口からメモがしたい。簡単なもの自作したい気がしてきた。でも自作となるとAPIに制限かかったXはポスト先から外れそう。

予告編でここまで見せるのか、とは思ったし、上巻冒頭3割ぐらいのシーンをぐるぐる見せるだけでも成り立ったんじゃない?とは思うが、ここまで見せられた上で見ても、まぁ十分面白い映画になりそう。

プロジェクト・ヘイル・メアリー、映画版の主人公がライアン・ゴズリングと聞いて笑っちゃうぐらい楽しみだったけど、予告編見てももうバッチリ期待通りにハマっていて待ち遠しすぎる。

»