pleroma.chroju.dev

pleroma.chroju.dev

chroju | @[email protected]

お一人様Pleromaサーバ pleroma.chroju.dev の管理者。
普段はSREチームのエンジニアリングマネージャーとして働いています。

発言は pleroma.chroju.dev/users/chroju/feed.atom からRSSで購読もできます。

stateを見る機会ってそこまで多くはないけど、覚えておくと便利かも。

Terraform State をビジュアルで確認できるOSS「terraform-tui」の紹介 | DevelopersIO dev.classmethod.jp/articles/hands-on-terraform-visual-state-explorer/

リチーミング、聞き慣れない言葉だけどRe-teamingか。気になる。

新刊『ダイナミックリチーミング 第2版』予約開始のお知らせ - ナイスビア珍道記 miholovesq.hatenablog.com/entry/2025/02/07/185614

FuzzingをAIにやらせる話。めちゃくちゃ相性いいだろうというのは確かに想像できる。

Meet Spark, an AI Test Agent That Autonomously Uncovers Vulnerabilities code-intelligence.com/blog/meet-ai-test-agent-to-find-vulnerabilities-autonomously

『機動戦士ガンダム』を何話か見てみたけど、シャリア・ブルが出るのはだいぶ先らしくてまだ理解は深まらず、代わりに「世良真純の元ネタ」という違う方向の理解が進んだ。

買った。読む。

PEAKS(ピークス)|Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ peaks.cc/books/wizard_bible_security

Git、Meson採用したんだ。

Highlights from Git 2.48 - The GitHub Blog github.blog/open-source/git/highlights-from-git-2-48/

curlではCVSSを活用していないという話。まぁわかる。

CVSS is dead to us | daniel.haxx.se daniel.haxx.se/blog/2025/01/23/cvss-is-dead-to-us/

一応大丈夫なように設計しているつもりだけど、これはやっておきたい気がする。

"Less Password" 時代のアカウント防災訓練 blog.jxck.io/entries/2025-01-27/account-recovery.html

AIがコードを書いても依然としてコード品質の担保は人間が行わねばならない、という話だけど、これも徐々に状況変わりそうな気もする。それはそれとして、記事中にリンクのあるAI Coding Assistants Landscapeがとてもまとまっている。

Code Quality in the Age of AI-Assisted Development | by Mete Atamel | Google Cloud - Community | Jan, 2025 | Medium medium.com/google-cloud/code-quality-in-the-age-of-ai-assisted-development-de1f9ea8572d

Customer Experienceではなく、AI Agent向けのAgent Experience (AX)

The Age of Agents – Product Dev for AI – BLACK SWAN FARMING blackswanfarming.com/the-age-of-agents-product-dev-for-ai/?__readwiseLocation=

jsのDateオブジェクトに代わりうるTemporal、よさそう。Dateのtimezoneまわりの処理、ほんとひどいもんな……。

JavaScript Temporal is coming | MDN Blog developer.mozilla.org/en-US/blog/javascript-temporal-is-coming/?__readwiseLocation=

このニュースの絡みで、虎ノ門のSPBSが先月閉店したことを知ってしまった……。

2025年4月9日、東京・虎ノ門に「magmabooks」がオープンします | お知らせ,店舗 | 丸善ジュンク堂書店コーポレートサイト corp.maruzenjunkudo.co.jp/info/20250127-01/

気になる本。

「読書の自由」の成立史―1950年代アメリカの図書館員と出版者 | 春風社 Shumpusha Publishing shumpu.com/portfolio/994/

その場で実際に本を読むというよりは、プレゼン中心の読書会なのかな。こういうのもよさそう。

Preferred Networks 「死ぬ気で学べ」体現、600回以上続く読書会 | 日経BOOKプラス bookplus.nikkei.com/atcl/column/052400072/011500079/

明日が通信制大学最後の試験になりそうだが、最後まで「自信と余裕を持って試験を迎える」ことはできず、大学生活2周してこれか……という自分への失望がある。

Published: ガンダムには、一生触れずに生きていくと思っていた chroju.hatenablog.jp/entry/20250131/gundam_gquuuuuux_beginning?utm_source=feed

CSIRTやSOCって発見的統制に重点が置かれた組織機能なわけだけど、予防的統制を組織機能としてどう実装するかについてのプラクティスって意外と言及されてきてなくない?と思うなど。いろいろ探しているが、これだと言うものに当たらない。

Pebble、ほしいと思ったときにはすでにDeadだったので気になる。

Why We’re Bringing Pebble Back ericmigi.com/blog/why-were-bringing-pebble-back

Zennに投稿しました: SRE Kaigi 2025に行ってきました zenn.dev/chroju/articles/sre_kaigi_2025

まだ聞きたい話があるけど、予定があるので離脱。初開催のイベントとは思えぬ安定感と充実度で、面白い話もたくさん聞けてとても楽しかったです! #srekaigi

»